感動!ブルーインパルス、見れました🌟

アクロバット飛行などを披露する航空自衛隊の専門チーム「ブルーインパルス」。

今年4月13日、大阪・関西万博初日に予定されていた展示飛行は天候不良のため中止となりましたが、再飛行が決まり、

7月12日(土)13日(日)両日とも14時40分頃、関西国際空港を離陸し、

大阪南部から北上、通天閣、大阪城、太陽の塔、ひらかたパークなどランドマーク上空を通過飛行した後、

15時頃から15分程度、万博会場上空において演目を実施する予定とのことでした。

 

そして、アロースタッフも枚方上空で見ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像していたよりも大きく、音も大きく、カッコよかったとのこと🌟

飛行技術は、本当に素晴らしいですよね!

貴重なものが見れてよかったです。


 

再び関西万博!中国館とドイツ🍴

「中国館」

木がたくさん使われている美しい外観🐼 漢字がカッコイイ!

 

 

 

 

 

 

 

孫悟空とアトムの彫刻だ~

よくできています🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

館内も広かったでです。

展示物のデジタルで説明されているなど最新という感じ!

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ館には入れませんでしたが、ドイツのレストランで夕食♪

やはりソ-セージ!カレースパイスのものです。

疲れた体に、レモネードとアップルパイが

美味しすぎました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び関西万博!シンガポール館とヨルダンのセルビア🍴

「シンガポール館」

外観も内観も素敵なシンガポール館!ワクワク~♪

 

赤いウロコのようなもので覆われています。

グラデーションが素敵。。

 

 

 

 

 

 

 

館内も、繊細で美しいアートな空間でした🌟

暮らしと緑を一体化させようと未来の姿をアートやデジタルで表現しているそうです。

もっとじっくり観たかったけど、人が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

自分の「夢」を文字で書くと、天井に表れる素敵な演出でした🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、自分の書いたものは見つけられなかった~

小さなお子様たちは、目をキラキラさせて探していて可愛かったです 🙂 

 

 

セルビア館のレストランでランチ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも気になっていたんです~

チーズパイと、トマトとアボカドのサラータが、特に美味しかった!

ヨーグルトの酸味が、疲れた体にGOOD!

ケーキみたいなのに刺さっている白いものは、練乳かなと思いきやヨーグルトソースでした👀

 

ちなみに、レストランに入るのも40分くらい並びました💦

 

 

 

 

再び関西万博!インドネシア館とカンボジア館

「インドネシア館」

入った瞬間、たくさんのインドネシアの植物に癒される~🌳🌳

リゾート気分が味わえる、とっても素敵な雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神秘的で美しい映像や、美しい織物の展示がありました。

こちらは、私のお気に入りのパビリオンです💛🌟

 

昔、バリ島へ旅行に行った時、素敵なバティック柄のリゾートワンピを買ったことを思い出しました。

サイズアウトしたため、家で眠ってる~・・💦

素敵すぎて捨てれないので、ポーチにアレンジしようかなと思いました(いつ!?)

 

 

「カンボジア館」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも、お気に入りのパビリオンです💛🌟

稲穂に囲まれた中で、男性が演奏する鉄琴?の生演奏が聴けました♪

とても素敵な音色で、癒されました 。。 内装も素敵だった~!

ちなみに、友人は3月にカンボジア旅行に行ってき所で、その時に購入したストールをしてきていたのですが、

全く同じものが18,000円程で売られていました👀

 

インドネシア館、カンボジア館は、並びにあるので、興味がある方は両方とも行かれることをお勧めします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び関西万博!スペイン館と万博のスタンプ

「スペイン館」

海賊の歴史など👀 レトロな絵葉書がカワイイ!

 

 

 

 

 

 

 

待ち時間は長かったですが、広々としていたので、そんなに大変に感じなかったかも。

ミストもあった気がします👍

 

素敵な瓶に入ったオリーブオイルを購入したかったけど、荷物が重くなるのがいやなので諦めました・・

 

 

 

 

ちなみに、友人はスタンプを集めているそうで、可愛かったです♪

私もすればよかったなあー(それもまた行列なので、今さらなのでしませんが・・)各国のスタンプ、個性があってカワイイです!

 

 

 

 

 

 

 

 

関西万博は、各国の建物がとにかく素敵です🌟🌟

かなり見応えがあるので、建築好きな方は是非!

 

ちなみに、建物が素敵すぎて、たまに中身ががっかりする所もあります~笑

入館不可(人数制限)で入れないパビリオンも、外から見ているだけでも「おぉーっ、カッコイイ!」ても楽しめますよ~!

 

 

 

 

 

 

 

再び関西万博!セルビア館とヨルダン☕

2回目の万博に行って来ました。やはりすごい人で、湿度も高く暑かった~💦

よろしければ、参考にして下さい 🙂 

 

「セルビア館」

ビー玉で入れて、動きを観察👀

 

 

 

 

 

 

 

 

似顔絵で書いた絵が、壁面に!
子どもが描く絵は本当に可愛らしい🌟  

こちらは、小さなお子様にピッタリな可愛らしいパビリオンでした。

キャラクターも可愛かったです。

 

 

 

 

 

 

残念ながら「ヨルダン館」は、入場不可だったため、併設しているカフェで休憩 しました ☕
こちらの「デーツシェイク」は、美味しくてかなりおススメです💛

シェイクをオーダーすると、品が良い大きなデーツが2ケも付いてくる(画像はナシ・・)。
自然な甘さで、疲れた体が癒されました。お土産にデップできるお菓子も購入!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、年間パスを購入した達人!?の友人と行ったので、各自行っていない所を行くなど別行動をして

効率よくまわれてよかったです👍

気になるカフェやレストランにもバッチリ行けたので、大満喫&大満足の女子会万博でした!

主人と行くのもいいけど、やっぱり女子会って楽しいですよねー♪

 

 

 

 

 

 

岩手県の「南部せんべい」をいただきました

工事のお礼にと、お客さまからいただいたお菓子です 🙂 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩手県  巖手屋(いわてや)さんの「南部せんべい」です。

素朴な味わいで、とても美味しかったです!8種類もあり、色々楽しめました。

箱も絵本のようで、可愛かったです🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T様、お気づかいいただき誠にありがとうございます 😳 

スタッフ一同、美味しくいただきました!

 

 

 

 

 

「7月定休日」のお知らせ 

毎日蒸し暑いですね~

熱中症にお気をつけてお過ごし下さい🎐 

 

「7月定休日」のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木曜、第1土曜日曜、第3土曜日曜が、お休みとなります。

営業時間は、9:00~17:00です。

 

宜しくお願いいたします。

スタッフ一同

レトロ建築・豊郷小学校旧校舎群をみてきました

こんにちは、先日滋賀県の豊郷町(とよさとちょう)にあります、豊郷(とよさと)小学校旧校舎群を見学に行ってきました。

 


この建物は昭和12年(1937年)に建てられた、白亜のモダンな洋風校舎。
設計はヴォーリズ建築事務所。
アール・デコ調の階段や窓、ゆるやかな曲線が美しい階段手すりなど、当時としては画期的なデザインが魅力です。

「東洋一の小学校」とも呼ばれたこの建物は、今も地域の文化施設として大切に使われており、
校舎内は自由に見学可能。アニメ『けいおん!』の聖地としても知られ、全国からファンが訪れます。

この校舎を建てるにあたって、巨額の寄付をした古川鉄次郎さん、伊藤忠や丸紅のルーツともいえる近江商人の出身。
かつて奉公していた呉服商『紅忠』は、のちに丸紅の前身となりました。
古川鉄次郎さんは滋賀県・豊郷町出身の実業家・慈善家。住友財閥の初代総理事(現在の社長)として活躍し、住友の近代化を牽引した人物です。

実は1999年に町が「旧校舎の解体方針」を示したことから、保存を求める住民運動が起こり、裁判にまで発展。
全国的に話題になった「保存か解体か」の議論の末、2001年に保存が決定しました。

その後改修が検討されてその内容は
 ・鉄筋コンクリート造の耐震補強
 ・外観・内観を可能な限り当時の姿で再現
 ・バリアフリー化(エレベーターなど一部増設)
 ・文化施設(図書館・音楽ホール等)としての再整備

そして改修工事を終えて、2004年に文化施設としてオープンしました。

残しておいていただいて本当にありがとうございます。

●外観

  • 白亜の左右対称な校舎 約100mの長さがあります。

  • 昭和モダンらしい建築

 

●教室前の廊下

  • 昭和の小学校らしい長い廊下や木製のドア、黒板など。

  • 懐かしさとノスタルジーが漂います。

当時の机を再現して作られたそうです。

 

●ウサギと亀の階段手すり飾り

  • 校舎内の階段手すりに施された愛らしいモチーフ。

  • ヴォーリズ建築らしい遊び心が光るディテール。

(戦争中に金属類回収令で撤収されて、建築当時のものではなく昭和20年代に再現)

 

●階段や廊下のアール

「使う人にやさしい」ヴォーリズ設計のそのままに、アールの形状やモチーフがモダンかつ優しい空間。

  • ゆるやかな曲線を描く階段。

  • 光の入り方によって美しい陰影も楽しめます。

 

 

この日はヴォーリズ研究の第一人者である山形先生に案内していただいたき、その他に、講堂、図書館、理科室、貴賓室などを見学しました。

そして・・・

NHK連ドラの「カムカムエブリバディ」の岡山駅のシーンもこちらで撮影されたもの。
「May I write a letter to you?(あなたにお手紙を書いてもいいですか?)」
「Off cuorse. I will write to you in return. (僕も返事を書くよ)」



また訪れてみたいと思わせてくれるどこか懐かしい空間でした。

ではまた。

🌱お客様のお庭にコーヒーの木!?

こんにちは!営業スタッフの西村です。

本日は現場でちょっと珍しい体験をしたので、レポートをお届けします☕️

先日お伺いしたお客様のお庭に、なんと「コーヒーの木」が植えられていました!


新芽は青々としていて、葉っぱにはツヤもあり、とても元気な様子。
ふだん何気なく飲んでいるコーヒーですが、「木」を見るのは人生初…ちょっと感動です。

🌿ちなみにこのお客様、実はご自宅でカフェをされている方。
なんと、採れたコーヒーの実を自ら焙煎して、お客様にお出しされているそうなんです!

しかも驚きなのが、この“枚方産”コーヒー。


気候的に収穫できる量が限られていて、1シーズンで10数杯分しか採れないとのこと。
まさに“幻の一杯”ですね!

そして帰り際、貴重なコーヒーの実がついた枝をおすそ分けいただきました✨

赤く色づいた実は「チェリーのような味がするよ」とのこと。
帰宅してから味わってみるのが楽しみです!

日々の業務のなかで、こんな素敵な出会いがあると、とても嬉しくなります☺️


また現場から面白い発見があればご紹介しますね!