新型コロナウイルス感染症が、5月8日に『5類』に引き下げられました。世間では感染状況が直接話題に上ることより、個人の判断に委ねられたマスク利用の有無や、インバウンド(外国人観光客等の入国)など、コロナ本体よりも周囲の問題のほうに話題の主役が変わってしまったようです。
これからが本当の“新しい日常”となりますが、多くの企業で在宅勤務の廃止や縮小が行われ、コロナ以前の勤務体系に戻そうとしている動きを感じます。その一方で、以前として飲み会や懇親会の開催は極めて少なく、また、商談や会議などではコロナ渦で一気に普及が加速したオンラインの利用が引き続き多くあります。
ところで、弊社の大工さんが65歳を超えているのですが、そのワクチンを5月10日に接種したところ、翌日も、翌々日も腕が上がらない、ヒザ関節が傷むなどの副反応に見舞われました。仕事は大過なくされましたが、この2日間は本調子ではないようでした。僕の50代の友人も4本目の接種した翌日、仕事を休まければいけないほどの副反応に襲われた人がいます。その後、その友人は濃厚接触者となり、その際のPCR検査でコロナ陽性が判明しましたが、ほぼ無症状で1週間の隔離生活をしたそうです。ほぼ無症状だったため、その友人は『コロナになるよりワクチン注射の方がしんどいから、もうワクチンは受けない』と言っていました(ワクチン接種が奏功して症状が軽かった可能性があり、一概にワクチン接種のほうが体に負担がかかることを表現するわけではありません)。
4月下旬以降に、道頓堀、京都・八坂、東京・浅草へと立ち寄る機会があったのですが、日本人で出歩く人が少ないのか、上記の有名観光地は、過半数がアジア・欧米からの観光客の方々でした。多くの来日客に日本への期待感を感じるとともに、早く以前の力強い世界経済に戻ることを祈念した次第です。
日本国内でコロナが騒がれ始めたのは今年の2月くらいだったと思いますが、急速に全世界に広がりました。当初はコロナ後といえば、コロナ禍が収束した元の日常を意味していましたが、パンデミックから2カ月もたたないうちにコロナ発生により“新しい日常”が言われ始めました。
40年前の私の子供のころはマスクをするのは病人と病院の人だけでしたが、大学生くらいの時から花粉症の人が長期間着けるようになり、ともすれば犯罪者に間違われなくもなかったマスク姿が、街中や電車の中でみても違和感なくなっていきました。ただしそれは花粉症の人たちでしたが、いまは夏でもマスクを全員着けているのが当然になりました。そのおかげで、昨冬は手指消毒もしているので、インフルエンザの罹患率が下がったとも言われて、これが最初の“新しい生活様式“による生活向上だと思います。
同じような新しい生活様式が一般生活に及ぼすプラスの作用が他にもいろいろあり、例えば、テレワークにより通勤時間の減った方はプライベート時間が増加し、在宅勤務で家族との時間が増えた。付き合いの飲酒が減り健康的になった等。。
コロナが終わってからも続きそうな新しい生活様式の中では、Zoom等を活用した遠隔会議システムがあります。これが、とても便利なので大いに活用されると思いますし、コロナ以前は“対面に勝るコミュニケーションなし”の意見も多かったですが、実際の使用感は、想像以上に効果的な会議ができるということで、一気に広まりました。時には私でも週に11本ものZoomミーティングが組まれました。移動がないのでいくらでも予定がどんどん入るので、今まで移動や場所が問題で参加できなかった会合にも呼ばれれば参加することができました。
しかしながら、既に弊害も感じでおり、移動が必要なく効率的に連続して会議に入ることができる反面、連続でミーティングが入ることで、今まで、無駄と思っていた移動時間が、実は考えをまとめるいい時間であったことに気づきました。また、考えをまとめる時間でなくとも、頭を休める時間となっており、非効率に見えた移動時間で様々なことができていたのだと、いわゆる“あそび”が人間にとり重要であることを改めて知りました。
実際の仕事ではテレワークになることで同じオフィスの人との必要以外のいわゆる“雑談”が減ることで発想の化学変化みたいなものが発生しにくくなったということで、今では雑談用のオンラインチャットも用意されているIT会社が多いと聞きます。コロナにより瞬く間に進んだIT化。技術は既にあったものでしたが、その活用方法が一気に花開いた感じです。もう遠隔会議、テレワーク、ウイルス対策の手指消毒、マスクなどは世の中で主流を占めていくと思います。
私もコロナがあることを前提とした家づくりや暮らし方づくりのお手伝いをしていかなければと改めて感じるこの頃です。
中国の武漢から感染拡大している新型コロナウイルスによる肺炎が広がっています。コロナウイルスの影響は医療的な側面から大きく広がり、今や世界的な経済活動にも大きな衝撃を与えています。
私どもの、建築リフォーム業界でも影響は出てきています。中国の工場が、感染予防のための操業停止を余儀なくされており、軒並み部品の製造、供給が止まり、その影響で水回り商品の洗面化粧台、システムキッチンなど、多くの商品が部品の欠品で、完成できずに出荷が止まっております。
商品の出荷停止による工事の中断や、未着工等でお客様には多大なご迷惑をおかけしていることをお詫びします。
ところで、ニュースで聞く濃厚接触とは、マスクなどの感染予防をせずに、ウイルス感染している人と2m程度以内で対面して会話などしたりすることだそうです。
マスク等をせずに通勤電車やエレベーター、映画館などで知らぬうちに濃厚接触に近い状態になることも考えられます。ただ、若年層の感染は少なく、重症化もほぼないといわれています。その一方で高齢者の重症化率は高く危険視されています。しかし致死率は中国以外では0.2%とあまり高くはなく、感染力に比べ重症化の心配は少ないそうです。
とはいえ感染力は強く、致死率もゼロではないので、みなさま予防はしっかりと。
皆様あけましておめでとうございます。
昨年は1年の漢字【災】が示すように様々なことが起き、そしてそのことに影響された1年でありました。
弊社も新年となっても、まだその対応に追われておりますが、お待ちいただいているお客様のために今年前半に完了するよう精一杯、頑張る所存でございます。
今年は平成から新時代になる節目の年となります。東京オリンピック、大阪万博の準備がさらにピッチを上げていくことになりますが、弊社は足下を見て、できることをしっかりやっていく基礎固めの年にしたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
※ブログのUPが遅くなり、申し訳ございません。
この原稿を書いているのが、9月の下旬ですが、増税前の駆け込み購入で、リフォーム関連の商材も品薄になっています。トイレや洗面化粧台なども納期が遅れており、また職人さんの不足もあり、工事も納品もままならない状況です。
ところで、これまで増税前の駆け込みの需要増があれば、増税直後の反動減もありました。今回はその増税のタイミングでの“駆け込み”と“反動減”をできるだけなくすような施策が打ち出されています。その最大の施策は、軽減税率。新聞購読料と食品等は8%に据え置く。ただし、酒類と外食は10%。テイクアウトなら8%という軽減税率。低所得層等に配慮した税率ということなのでしょうが、税率の差が2%なのは効果がどれだけ出るかは疑問が残ります。
諸外国の軽減税率では、標準税額と食料品の軽減税率の差は日本より大きく、例えばドイツでは標準税率19%に対し食料品7%、フランスでは20%と5.5%、英国では標準税率20%に対し、食料品はなんと0%(免税)になってます。これだけ大きな差があれば、家計への恩恵も一定以上のものになりますね。しかし2%だけの差だと、申告の計算への負担増加のわりに税収はどれだけ伸びるのでしょうか?申告者になる私たち事業者には事務負担増は頭の痛い問題ですが・・・
反動減への政府の施策に戻りますが、プレミアム付き商品券、住まい給付金などがありますが、今、非常に話題になっているのが『キャッシュレス決済でのポイント消費者還元制度』です。クレジットカードやPayPayなどのスマートホンを使った支払いサービス。登録店で決済を行うと、2%ポイント還元、登録店が中小事業者だと5%というものも。当店も7月に登録申請を行いましたが、登録完了の知らせはまだ届いていません(9月下旬現在)が、9月6日までに登録申請を完了した店舗は10月1日からポイント還元事業者になれるという発表もあり、弊社でもキャッシュレス決済の準備を完了しております。取り扱いは、PayPay等の導入を行っております。
キャッシュレス決済のほか、住宅リフォーム関連では『次世代住宅ポイント』という施策も始まります。10月1日から3月31日までの短期間の施策ですが、節水トイレや断熱浴槽のあるユニットバスの他、耐震改修などを行うと次世代住宅ポイントが最大30万ポイント付与される制度です。条件により最大60万ポイントまでつきます。以前の似た制度の住宅エコポイントと違い、直接リフォームに割り当てることができず、カタログ商品のみの交換になりますが、消費者の皆様には損のない制度ですので利用しない手はないと思います。詳細につきましては、弊社のスタッフまでお問い合わせ下さい。
G20大阪サミットが、今月の28日(金)、29日(土)の両日に行われますね!
大阪に世界の首脳が集結するのは、何だか光栄な気がするのは僕だけでしょうか?
先月はトランプ・アメリカ大統領の国賓来日があり、ゴルフ、大相撲観戦、天皇皇后両陛下との宮中晩餐会、居酒屋での首相夫妻との夕食などのほか
来日中に総額3,400億円以上になるといわれるレーダーに映らないステルス戦闘機30数機を購入する等、“お土産”も忘れない、おもてなし外交に徹した日本でしたが、
あまり国益的な成果が発表された内容からはわからなかったのですが、大統領と安倍総理の蜜月ぶりに注目が集まることにもなり、単なるトランプ大統領へのごますり?ともいえなくもない3泊4日でした。
なにわともあれ、日米両首脳が仲良くするのは悪いことではないと思います。もちろんG20でも各国が互いに仲良く(少し軽い言い方ですが)なれるといいことなのですが。
ところで、大統領来日の裏側では警備が物々しく、その警備内容もマスコミから伝えられました。
しかし、G20となると警備範囲はさらに広がり、開催都市となる大阪ではいろんな不便が生じそうですね。G20とは、20カ国の首脳が集まる会議だと思っていましたが、先進20カ国だけの集まりでなく、正確には23カ国と14の国際機関が集まる国際会議なのですね。その中で、世界経済、貿易、投資、開発、気候、エネルギー、雇用、テロ対策、移民難民問題等を話し合うことだそうです。もちろん全会議に安倍総理が出席するのではなく、閣僚(大臣クラス)同士の会議なども広範に行われるとのことです。政治的な難しい話は、山積ですが、世界がどんどん小さくなる中、対岸の火事はもはや隣人の火事くらいに身近な問題になっており、各国の協力体制が必要になっていく中、そのきっかけに大阪サミットが成れば光栄ですね。
サミットで、各国の首脳や要人が多数来阪されますが、そのおもてなしをどうされるのかも、個人的には気になります。G20サミット直後はおそらく、テレビをはじめとした各マスコミで、「G20中に○○国大統領夫妻が訪れたレストラン」とか「△△国大統領夫人がお土産に持ち帰られたスイーツ」などと、多くの飲食店やパティスリーが紹介されると思うので、機会があればその紹介先に行ってみたいなと楽しみにしております。
そのG20サミットにかかる仕事への影響ですが、会場最寄りのニュートラム駅は3日間利用停止になったり、路線バスも運休、会場のインテックス大阪の立体駐車場は6月初めから利用停止になるなど、
会場の大阪にとってはマイナスの経済効果の方が大きくなるようですね、そういえば、昔のサミットは東京やロンドンで開かれていましたが、サミットがG7からG20になることで、
警備上の理由もあり、大都市での開催が減っているのかもしれませんね。
我が社としても、影響を最小限にすべく、準備を大切にします。
5月から新時代の令和になりますね。
『さよなら平成、ようこそ令和』のイベントが各地で催されています。
先日もある事業所の工事で訪問した際、今年の目標が“令和元年”と書き換えられており、新時代を迎える準備が各地で着々と進んでいることを感じました。ところで、前回の改元時は天皇陛下のご闘病の末に崩御されての改元でもあり、様々な自粛体制の中、新時代をお祝いするムードは皆無だったと記憶しています。
平成初日の記憶はゼロですが、昭和最後の日は、朝の7時くらいに父親が『天皇さんが死んだから起きろ』と言われ起きました。その日はちょうど私の17歳の誕生日だったこともあり、誕生日なのに国の不幸と重なるし、もう冬休みも終わるなぁ、というあまり意味のないこと考えていた記憶があります(披露するほどのことでもないですが)。
けれども、今回の改元は平成をゆっくり振り返ることも、次の令和に向けての準備もする余裕があり、時代の変革を祝うムードも盛り上がっているように感じます。ご高齢の天皇陛下もご公務から解放され、今よりはゆっくりとしたご余生を過ごすことができることと思います。新天皇の皇太子は59歳で即位されます。今年の10月22日の『即位礼正殿の儀』には195カ国と国連などから代表者を招待して国内外にお披露目をします。
そして翌年の東京オリンピックでは、令和天皇のお姿を再び世界に披露され、また、世界中からの訪問客を集めて、新時代の日本の首都東京を印象付けるための今回の平成31年の改元なのではないかと思います。また、平成31年=令和1年と、元号の最後一桁が同じになることで、平成と令和の西暦換算がしやすくなることも考慮していると思います。様々な計算のもとに今回の改元を行っていると思いますが、なかなかデリケートで難しい問題に各国元首のホテル問題があるそうです。
ラグビーW杯の開催と重なり、もともとホテルが繁忙期であることもあり、その上に200人近い各国の代表者にお泊りいただくホテルの確保が大変なようです。スイートルームの準備、ホテル内外の警備や移動中の警備も失敗は許されない大きな責務ですが、より頭を悩ますのが“ホテルの格式”の問題だそうです。どの国にどのホテルにお泊りいただくか、ホテルの格式が微妙に異なるため、その国の国力や我が国との関係、元首在位期間、年齢などで非常に気を遣うそうです。また、来日に伴う飛行機の駐機場問題もあり、裏方さんのご苦労には同情します。
いずれにしても、お祝いムードであることには変わりはなく、新天皇即位、今上天皇ご退位の行事がつつがなく執り行われることを祈念します。そして、次代もこのような生前退位が主流になることと思います。
私は今、工務店でリフォーム業を行っていますが、工務店業は建設業というよりはサービス業なんだな、とつくづく感じます。発注者であるお施主様のそばで共に考え、提案してお客様の喜びを直に感じられ、本当に楽しい仕事だと思います。
私にとってはとても楽しいリフォーム業ですが、人には適性があり、人と話をするより、パソコンを何時間でもいじっている方がいいとか、現場で黙々とモノづくりをしている方が性に合う、という人もいます。
私は大学時代にステーキハウスでアルバイトをしていて、その職場の人に『矢山君はホントに楽しそうに働いているね』と言われたことがあり、人との折衝や接客が好きだったのだろうな、今となっても思います。
そして大学を卒業する時、いろいろな思いと共に建設会社に入りました。私は大学で土木工学を学び、3つの進路、①設計事務所、②公務員、③建設会社(ゼネコン)の中から、建設会社に惹かれ、この業界に進みました。初めての現場はJR吹田駅。駅の横の線路下に道路(トンネル)を通す工事でした。現場に入ると毎日、毎日測量と現場の施工図作りの面倒な仕事だけでした。
土木工事の測量は、一般の方が考えるよりもはるかにシビアで、道路勾配はミリ単位で測量して誤差は±3ミリ以内の誤差に収めていた。
非常に測量が大変だったことを記憶したいますが、いまは、道路勾配は機械で測量しながら作業しているとのこと。
会社員時代は駅のデッキの改修などもありましたが、多くは新しく作るもので、線路の下に新たにトンネルを作ったり、山を切り開き宅地+ショッピングモールの用地の造成や地下鉄新線、新高速道路の建設など、
地図に新しいランドマークを刻んでいくような、大きくてやりがいもある仕事で、しんどいながらも、誇りと満足感をもっていました。
そのやりがいを感じる一方で、仕事は常に図面や仕様書とにらめっこ、折衝も、JRや官庁の技術担当者とのやり取り、警察などの道路管理者への申請業務などで、
その方たちとの仕事は、ただ技術的で無味乾燥な感じの話に終始していたことが印象的です。しかし、今は同じ建設業でも住宅や店舗関連のリフォーム業になったことで、直接お客様と接するようになり、日々の仕事の身近なところで、生活改善や、人と人とのふれあいからの笑顔が感じられるようになりました。
ゼネコン時代の仕事は非常にやりがいも大きかったし、いまでも自分の作った駅にいくと、自分の携わった痕跡を確認するし、ちょっとの遠回りなら、自分の掘った地下鉄をわざわざ利用したりしますが、今の仕事に移って十数年、振り返ってみると、自分にはお客様と直接接する今の仕事の方を本当に楽しんでいるな、と感じます。
ところで、今も昔も共通して思うのは、“楽しい仕事“はあれども“楽な仕事”はないな。ということですね。
春ですね!桜もちょうど見頃で、気持ちのいい季節になりました。
この度、ご無沙汰しておりました社長ブログを再開いたします。
『アロー建設株式会社(アロ→プラス+)』は、今年度を革新の年に位置付け、様々なことに挑戦をしようと考えています。昨年7月以降ストップしている広告活動も再開しますが、今年はそれ以外にも情報発信を増やし、お客様により開かれた会社を目指し、地震台風以降、お客様からのお叱りごとが増加気味だったことの改善につなげます。
また、事務や経理の処理方法も変えて、お客様担当者の負担を減らし、工事や営業などの本来業務に集中できる体制に変えて、より良い工事を行うことで、お客様満足向上をかなえつつ、社内働き方改革を行い、ワークライフバランスの適正化も図っていきます。弊社の経営理念の「共に笑顔で楽しく、幸せをプラスした生活を創造します」に少しでも近づいていけるように、会社を挙げての努力をしていく次第です。
まだ地震と台風の被災者様の完全復旧が終わっておりませんので、まずは台風の被災家屋の復旧を最優先に現場にあたりつつ、アロ→プラス+の社内働き方改革を進めていきます。
ところで、この歳(47歳)ともなると、人生の折り返しをはっきりと意識します。
この数年は3月末に桜が咲くことをいろんな意味で考えるようになりましたので、桜を観る楽しみと、1年の区切りの寂しさを感じながらこの季節を過ごしています。
3月は別れ、そして4月は出会いの季節。今年は、共に働き、共に会社を作ってきた仲間が、家業を継ぐなどで二人去りました。
そして、この数年で一回り成長したアロ→プラス+に、新たな仲間が数名が入社します。
入社される方には頼もしさを感じ、卒業されていく人には寂しさを感じますが、それもそれぞれの人生の1ページだと思えば一人一人を応援する気持ちでいっぱいになります。
十人十色の人生ですが、今回入れ替わる方はそれぞれに心機一転の思いを胸に新天地で力を発揮すべく奮闘をされることと思います。
私も、新しい「アロ→プラス+」の構築に向けて一歩を踏み出したいと思います。